食べて育む食育レシピ

だし豆

「だし」を加えた生地でいり大豆を包んで、トースターで焼くだけ。
節分のお菓子にどうぞ。

  • 調理時間
  • 25分
  • エネルギー
  • 69kcal (1人分)
  • 食塩相当量
  • 0.2g (1人分)

●エネルギー・食塩相当量は、1人分=10個とした場合の値です。
●計量の基本は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlです。
●各材料の( )内は、量のめやすです。

印刷する

無添加だし あわせ   
だし豆

材料:4人分

  • 大豆 18g(42~43粒)
  • ■生地(約40個分)
  •  ・白玉粉 30g
  •  ・無添加だし あわせ 3g(1/2袋)
  •  ・砂糖 大さじ1/2
  •  ・サラダ油 小さじ1
  •  ・水 大さじ1・1/2
  • きな粉 大さじ1
  • 青のり粉 小さじ1/2
下ごしらえ
  1. 大豆は封筒などの紙の袋に入れ、口を軽く折って電子レンジ(※1)で約2分加熱する。(※2)
    (いったん取り出してみて、大豆がはじけた感じになっていればよい。)
  2.       
  3. ボウルに水以外の生地の材料を入れて軽く混ぜ、次に水を加えて手でこねる。(ポイント写真①)粉の乾燥具合などで生地の固さが変わるので、こねた時の固さが耳たぶくらいになるよう、加える水の量を加減する。
  4.       
  5. アルミホイルを二重にしてオーブントースターの受け皿にしき、四方を折り上げてケース状にする。底の部分にはクッキングシートをしいておく。
  6.       
作り方
  1. こねた生地の1/3量を取り分け、青のり粉を混ぜて青のりの生地を作る。13個に分けてそれぞれ丸め、生地が乾かないようにラップをかぶせておく。残りの白い生地は27個に分け、同様にそれぞれ丸めてラップをかぶせておく。
  2.       
  3. 1個の生地を手のひらに広げ、1粒の大豆を生地に埋め込むようにしてのせ、包みこんで丸める。(ポイント写真②)これをくり返して大豆をすべて包んだら、用意したアルミホイルのケースにくっつかないように並べる。
  4.       
  5. オーブントースター(※3)で3~4分焼く。生地がふくらんできたら扉をあけてはしで豆を転がして動かし(ポイント写真③)、さらに約6分焼く。
    (途中で焦げそうになったらアルミホイルをかぶせるとよい。)
  6.       
  7. スイッチを切り、そのままトースターの中に5~6分おいて乾燥させる。熱いうちに、白い生地の豆の半分量にきな粉をからめる。
  8.       
ポイント
  • だし豆 ポイント写真1
  • だし豆 ポイント写真2
  • だし豆 ポイント写真3
※1
      
電子レンジの加熱時間は500Wを基準としています。レンジの種類・W数に合わせて加熱時間を加減してください。
      
※2
      
ここで火通りが悪いとだし豆の出来上がりがカリッとしないので、2~3粒多めに加熱し、食べて確認するのがおすすめです。
      
※3
      
オーブントースターの加熱時間は900~1000Wを基準としています。W数に合わせて加熱時間を加減してください。
      
      
だし味、きなこ味、青のり味の3種のだし豆を楽しんでください。
      

旬の食材レシピ一覧へ

レシピを探す

商品紹介

商品裏面レシピ