行楽・イベントレシピ

枝豆の冷やし茶わん蒸し

冷蔵庫で冷やす夏の茶碗蒸し。飾りの枝豆とえびで彩りも華やかで、おもてなしにも最適。

  • 調理時間
  • 30分
  • エネルギー
  • 150kcal (1人分)
  • 食塩相当量
  • 1.2g (1人分)

●調理時間に、茶碗蒸しを冷やす時間は含みません。
●計量の基本は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlです。
●各材料の( )内は、量のめやすです。

印刷する

無添加だし かつお   
枝豆の冷やし茶わん蒸し

材料:4人分

  • ■卵液
  •  ・枝豆(さや付き) 240g(むき身で約120g)
  •   └塩(ゆで用) 少量
  •  ・水 200ml(1カップ)
  • 【A】
  •  ・卵 3個
  •  ・水 250ml(1・1/4カップ)
  •  ・無添加だし かつお 9g(1・1/2袋)
  •  ・みりん 大さじ1/2
  •  ・うす口しょうゆ 大さじ1/2
  • えび 100g(中6尾)
  • └無添加だし かつお 3g(1/2袋)
  • 長いも(5㎜角に切る) 100g(5cm)
  • 青ゆずの皮(すりおろし・お好みで) 少々
下ごしらえ
  1. 枝豆に塩をふって手で押さえつけるようにもんでから(ポイント写真①)、沸騰した湯に入れる。通常のおつまみで食べるより少しやわらかめにゆで、ザルにあげて流水で洗って水気をきる。さやから出してむき身にし、うす皮もむく。
  2.       
  3. ボウルに卵を溶きほぐして水250mlと無添加だしを加えて混ぜ、みりんとうす口しょうゆで味付けをして、ザルでこして【A】を作る。
  4.       
  5. えびは背ワタを取り除いて殻をむき、尾も取り除く。厚みを半分に切り、さらにひと切れを半分に切って無添加だしをまぶしておく。
  6.       
  7. 電子レンジにかけられる蒸し茶碗4つに、えびと5㎜角に切った長いもを分けて入れる。
  8.       
作り方
  1. むき身にした枝豆を飾り用に12粒を取り分ける。残りの枝豆をミキサーに入れて水100mlを加えてスイッチを入れる。なめらかになれば、さらに水100mlを加えてスイッチを入れて、枝豆汁を作る。
  2.       
  3. ①の枝豆汁をボウルに移し、混ぜ合わせた【A】を加えて卵液を作る。卵液を混ぜ合わせてから(※1)、茶碗に4等分に流し入れる。
  4.       
  5. 茶碗1つずつにラップをふんわりとかけ、まず2つを電子レンジで2分30秒加熱する。(※2、※3)いったん取り出してラップを外し、固まってきた卵を器の縁から内側に向かって箸で押し込むようにする。(ポイント写真②)この時にえびが表面に出るようにしておくと、できあがりが華やかになる。
  6.       
  7. 再びラップをかけて、さらに電子レンジで1分30秒加熱する。そのまま電子レンジの中で約2分おいて、余熱で蒸らしてから取り出す。同様にして残り2つの茶碗も加熱し、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。
  8.       
  9. 食卓に出す前に、取り分けておいた枝豆を3粒ずつ飾り、青ゆずの皮をすりおろしたものを少量ふる。
  10.       
ポイント
  • 枝豆の冷やし茶わん蒸し ポイント写真1
  • 枝豆の冷やし茶わん蒸し ポイント写真2
※1
      
卵液は混ぜてから時間が経つと枝豆が沈殿するので、茶碗に入れる直前に混ぜるようにしてください。
      
※2
      
電子レンジの加熱時間は500Wを基準としています。レンジの種類・W数に合わせて加熱時間を加減してください。また茶碗の大きさや形状によっても多少違いが出てきますので、注意してください。
      
※3
      
1つずつ作る時は、電子レンジで最初に1分30秒加熱し、一度固まった卵を内側に押し込んでから、再び50秒加熱するとうまくできます。
      

旬の食材レシピ一覧へ

レシピを探す

商品紹介

商品裏面レシピ